人生後半を楽しむ人たちを応援します

デイサービス利用2ヶ月 実際どのくらいサービス利用料ってかかる?

2020/05/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!s.sakuraです。 50歳を過ぎ、ストレスから走り始めて、どっぷりとその魅力にはまりました。 人生のんびり行こう!をテーマに50歳以上の方のスローライフの楽しみ方を伝えていきます。 ランニング、キャンプ、旅行が趣味のおじさんブログを楽しんでね。

母のデイサービス利用状況の報告です。

こんにちは。親の介護に直面したりしながらも人生の後半を後悔しないように楽しく過ごせたらいいなと考え、人生後半からが楽しい!をライフワークにいろいろなことに挑戦しているsibasaki sakuraです。
僕も介護問題に直面して、本当に介護問題は他人事ではないと思っています。

今日は、義母のデイサービスの利用について報告します。

以下は、妻の情報に少し一般的な情報を付け加えたものです。

実際の母の利用料金

母が4月からデイサービスを利用し2か月が経ちました。週1回の利用ですが、コロナウイルスの関係があり4月は2回しか行くことができませんでした。

さて、前回は「デイサービスが決まるまで」のことを書きましたが、今回は利用料金について書いてみたいと思います。

サービス利用料金ですが、基本的には介護保険が適用され、要介護認定に合わせてサービス利用料金が設定されています。この基本料金に加え昼食等の自己負担金を合わせたのが、トータルの利用料金になります。

また、利用者負担は全国統一料金ではありません。

介護保険(第一号通所サービス)給付の自己負担額は、事業所の所在する地域(地域加算)や配置している職員の数等で異なりますし、その他の利用料も事業所ごとの設定となっているそうです。

ちなみに、厚生労働省のホームページを開いてみましたが、素人が見てもよくわからない資料ばかりで「本当に役にたたん、国民に必要な情報を本気で届ける気があるのかー」と、思わず叫んでしまいました。おっと、これ以上書くと、お役所への不満が爆発しそうなので、次に進めます。

 ということで、料金は要介護認定の区分、利用する場所、サービス内容、利用時間、きっとこの他にも何かあるかもしれませんが、それぞれで相違があると思いますので、契約前にケアマネージャーや事業所の方に自分の場合はどうなのか、しっかり聞いておくと料金の不安がなく利用できると思います。

 ちなみに母の場合ですが、4月の利用料金は次のようになっています。

  • 要介護区分   要支援1(介護区分では一番軽度です)
  • 自己負担額   1割負担
  • 利用回数    週1回4時間以上の利用(4月は2回の利用)

 

①  介護サービス費用内訳(1か月につき)

  金 額

介護予防通所介護サービス

1,655円

運動器機能向上体制加算

225円 

処遇改善加算Ⅰ

  111円

特定処遇改善加算Ⅱ

   19円

合 計

2,010円

 

②  その他の自己負担費用

  金 額

手数料(165円×1回)

165円

昼食(670円×2回) 

1,340円

おしぼり(42円×2回)

   84円

娯楽費(210円×2回)

  420円

合 計

2,009円

*4月にかかった利用料金 → 4,019円

 ①介護サービス費用+②その他の自己負担費用=2,010円+2,009円=4,019円

 ちなみに月5回行けば②が4,775円になり①と合わせると6,785円になります。            

介護のお金の仕組み

介護保険に関わるお金ってなかなか難しいですよね。

介護保険料と介護サービス利用料。

医療保険のように、診療内容によって一律料金であればわかりやすいのですが、介護保険サービスは基本的には決まっていません。そのことがますます介護のお金をわかりにくくしています。

まず基本的なことから確認してみますね。

介護保険料というのは健康保険料と同じと考えていいと思います。

実際40歳~64歳までの方は健康保険料として納付しています。

そして、

介護保険サービス料というのは、医療で言うところの診察料金に当たります。これは収入によって1割~3割負担まであります。通常は1割負担になります。

注意点

ここで注意したいのは、ここで言う収入というのは「世帯収入」だということです。つまり2人以上の世帯の場合は、家族全員の収入を足した金額で決まります。

ですから、例えば親を介護するということで自分の家に同居させて、同じ住民票に入れてしまう(同一世帯になる)と親の年金収入と自分の給料収入が介護を受ける親の世帯収入となります。そのため、収入が増えて1割負担で無くなる可能性があります。

ですので、親の介護のために同居はしても、住民票は別々にしておくことが最善です。

我が家の介護サービス料は?

それを踏まえて義母の介護サービス料をみてみると、要支援1、1割負担の方の平均的な負担額からすると若干高いかなと思います。

しかし、これは住んでいる市区町村人口の65歳以上の割合によって変わってくるので一概には言えません。僕たちの住んでいるところは、全国的にも高年齢化している地域のためどうしても負担額が上がると思います。

ちなみに一般的に言われている要支援1、1割負担のデイサービス利用の場合、600円から1200円となります。

まとめ

義母の介護サービスの利用料について書きました。

それぞれ住む地域によって若干の差はありますが、大体の予想がつくかと思います。ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。

ではまた。

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは!s.sakuraです。 50歳を過ぎ、ストレスから走り始めて、どっぷりとその魅力にはまりました。 人生のんびり行こう!をテーマに50歳以上の方のスローライフの楽しみ方を伝えていきます。 ランニング、キャンプ、旅行が趣味のおじさんブログを楽しんでね。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© kitanotabibito , 2020 All Rights Reserved.