とっさの大地震!その時あなたは大丈夫?
こんにちは。人生後半からが楽しい!をモットーに色々なことに挑戦をしているsibasaki sakuraです。
最近頻発している災害に備え、日頃からの対策と準備が本当に大切なんだと、実際に災害を経験して思いました。今日は、災害に備えて、普段から用意していたら良いものを書いていきたいと思います。
阪神・淡路大震災を機に設立された防災研究機関「人と防災未来センター」では、非常時に備えるための減災グッズを、0次、1次、2次の3段階に分けて提唱していると以前にも書きましたが、今日はその0次の段階と家庭での備蓄について書いていきます。
もくじ
カバンに入れておきたいものリスト
阪神・淡路大震災を機に設立された防災研究機関「人と防災未来センター」の提唱している非常時に備えるための0次段階減災グッズはどんな物があるかみていきましょう。
0次の備え
自宅や避難所など安全な場所に移動するために、常に携帯したいもの。
こうやって見ると、大げさなものはなくて、本当に普段から持っているようなものばかりですよね。ちょっと足りないものを普段持ち歩いているカバンの中に附加るだけでOK!なものばかりです。あなたも明日からすぐに準備できますね。
少し補足をしますね。上記のリストの中から、普段あまりカバンに入れていないようなもので、ぜひちょい足ししておいたら良いかなと思うものです。
ちょい足しリスト
- ホイッスル
これは、災害時に生存率を左右する重要グッズの一つです。エレベーターや瓦礫の下に閉じ込められたときや、女性が性被害から身を護るためなどの防犯にも役に立ちます。 - 安全ピン
ペットボトルに穴を開けシャワーにしたり、タオルを止めて下着にしたりとなにかと重宝します。 - ビニール袋(買い物袋)
とにかくアイディア次第でいろいろな用途に使えます。 - 雨具
100円ショップのビニールかっぱがとても有効です。
余裕があればちょい足しリスト
- 携帯ラジオ
災害時のラジオの威力は実証済みですよね。最近はスマホもありますが、バッテリーが心配ですよね。ラジオ付きのオーディオプレーヤでもいいですよね。僕はこちらを持って歩いてます。 - 救急用品セット
- 簡易トイレ
- 風呂敷
備えあれば憂いなしではないですが、必要最低限の備品を普段から持ち歩き、とっさの大地震のときでも自分で自分の身を守る準備はしておきましょう。
家庭で備えておきたいもの
防災研究機関「人と防災未来センター」の資料では、 2次の備えとしてライフラインが途絶えても、救助が来るまでの数日間を過ごすために必要なものを提唱しています。
今日はその提唱を参考にしながら、食料の備蓄について普段からできることで、僕が考える方法を書いていきたいと思います。
僕が考える食料備蓄方法は、非常食とともに、
普段使いしているものを1月分備蓄する
です。それを、普段から使いながら、使った分を買い足していくというサイクルを回すことが良いと考えています。
やはり非常食ばかりでは飽きてしまいますし、栄養面から考えてもできるだけ日常に近い食事ができるようにしたいですよね。
一か月分の食料備蓄リスト
- 主食関係(無洗米、餅、うどん・そば・パスタなどの麺類)
- レトルト食品(40袋くらいを目安に常備)
- 缶詰
- 水(ペットボトル2リットルを箱買いしています。できれば2箱を常備)
案外忘れがちだけれど大切なこと
- カセットコンロとボンベ
- 氷
カセットコンロとボンベは、調理のときに使いますが、ボンベは普段から6本以上は常備しておくことをおすすめします。
氷は以外に思われるかもしれませんが、大変重宝します。口に含めば水分の補給にもなりますし、怪我をしたときなどは、傷の手当にも使えます。既設を問わずに年間を通して満杯にしておくことをおすすめします。
まとめ
普段からの災害対策がとても大切です。でも大げさに考えるのではなく、普段からやっていることにちょっと工夫をする。そんな方法で災害に備えていったほうが、無理がなくストレスを貯めずに備えることができます。
- 毎日持って歩くカバンへ足りないものを付け加える。
- 普段使っている食品を多めに備えておく
このくらいの心がけから、防災対策を初めてみませんか?